よくできた作り話というのは,現実よりも現実味がある.
納得のいかないまま,人の話をおとなしく聞いていたところで賢い人には なりません.(Sumanasara)
「なにごとも経験だ,経験してから判断してみればよいのではないか」と いふのは間違いで,人を殴ってから人を殴ることはいけないことだと分っても, とっくに手遅れです.(Sumanasara)
いくらひどい目に遭わされても全然改革に腰を上げようとしない生き方と いふのは恰好悪いといふか気持ち悪い,まったくロクなものではありません. (Sumanasara)
今の時代は統御されざる複雑な時代である.そのやうな時代を特徴づける 症状のひとつはスローガンの流行である.スローガンといふのは,単純で心安 まる,思考の代用品だからだ.医師が症状を調べることによって診断るやうに, われわれはスローガンを調べるとおによって組織,人間集団の病理を診断すこ とができる.(G.M.Weinberg)
ドラマに必要な三大原則.(1) 情況設定が明確であること.(2) 矛盾対立が あること.(3) 性格設定が一貫していること.
悪いこと,悪い人とわかったら,即座に縁を切ることです.縁を切るくらいの 勇気がなければ,その人はこの世で生きる適性に欠けている(Sumanasara)
孤独に歩め,悪を爲さず,求める處は少なく,林の中の象のやうに.(だんまぱだ)
だめだとわかったプロジェクトは早くとり辞めればとり辞める程,資金の 節約になる.問題解決リーダーは,失敗するプロジェクトを見分けられるだけで なく,それを受けいれるように周囲を説得することができるのだ. (G.M.Weinberg)
失敗は,挫折でも悲劇でもなく,実りのないアイディアからの解放である. (G.M.Weinberg)
大切なのはできごとではない.できごとに対する我々の反応だ. (G.M.Weinberg)
公衆の面前で バカ面をさらすことが嫌なら,賛美者のみに囲まれないと何もできないだろう. うそだと思ったら,誰か子を持つ親に聞いてみるとよい. (G.M.Weinberg)
ETが一度うちに帰ろうと決心してしまったら,政府は無力なんだ. (G.M.Weinberg)
リーダーの仕事は,人の問題を解決することではない.解決できる環境を整える ことにある. (G.M.Weinberg)
なぜわれわれは自分で招いたミスで徹 夜するプログラマや,自分たちの管理の失敗で生じた危機を解消するために大改 革をするマネージャーに報償を与えるのだろうか?同時に,われわれは劇的な誤 りが生じないように設計しているプログラマや組織を危機に陥いれないように保っ ているマネージャに報償を与えないのだろうか. (G.M.Weinberg)
組織作りの主題は問題を解くことではなく,問題を回避することなのだ.いちど 問題ととっくみあいをはじめてしまったなら,本当に有効な組織作りをするには もう遅すぎるのだ.有効でない組織作りに報償を与えたがるその熱心さこそが, 有効な組織作りのための最大の障害となる. (G.M.Weinberg)
失敗しない,ということは成長もしないということだ. (G.M.Weinberg)
人はしばしば次のように思い込む.飛行機の乗客がエンジンが一つだめになっ たら一時間遅れるのなら,四つあるエンジンが四つだめになったら四時間遅れ ることになるのだ,と. (G.M.Weinberg)
人に割りあてた仕事を自分でやりなおしてはいけない. (G.M.Weinberg)
リーダーが本物かどうかのテストは何もすることがない時に,彼が何をしている か,にある. (G.M.Weinberg)
助けを求めることは強さのあわられであって,弱さのあらわれではない. (G.M.Weinberg)
「何でも,あなたが本当にしたいと思っていることをしなさい」 (G.M.Weinberg)
もし,あなたが何をそんなにほしいのなら,多分あなたはそれを得ないほうがよ い.(G.M.Weinberg)
不当な完全性の要求は,成熟というよりむしろ幼児性の表われだ. (G.M.Weinberg)
ものごとがそうあるのは,そうなったからだ. (G.M.Weinberg)
災難は起こり得ないという考えはしばしば考えられない災難を引き起こす. (G.M.Weinberg)
我々はいつも勝者であるわけではないし,いつも敗者であるわけでもない.し かし,我々は常に学ぶ者でありつづけることはできる. (G.M.Weinberg)
私にとって,書くという行為は時に信念の証であり,絶望に唾する抵抗と言える. (Stephen King)
権力は堕落する.なぜなら権力が徹底的に堕落させるものは観察を意味づける能力 である. (G.M.Weinberg)
不快だからといって真実に直面することを避ける軟弱者の行く末はもっとも破滅的な 災いである (G.M.Weinberg)
非難は恐れを抱かせる作用をするが,本質的には自分の恐れを隠そうとする自己防 衛的な手段である.(しかし,隠そうとするとかえって目についてしまう). (G.M.Weinberg)
不合理なことに同意してはいけない. (G.M.Weinberg)
中間管理職の仕事は「人を育てる」ことである.生気のない書類を作った り,退屈な会議で半日を費やしたりすることではない.その役割は率直な心を持っ て人の話を聞いたり,手助けをしたり,議論のための時間をとったりすることで ある.人それぞれの幸福に関心を持ち,彼らの潜在力を育成することである. (G.M.Weinberg)
相手の同意ないしに劣等感を感じさせることは何人にもできない.(エレノア・ ルーズベルト)
謝っても追従するな.反対しても非難するな.合理的であっても非人間的 になるな.話題を変えても気をそらすな. (G.M.Weinberg)
「まず仕事をやってしまって,それから適合的になろう」などと云ってはな らない.仕事をやる最良の方法はまず適合的になることだ.適合的であるからといっ ていつでもうまく行くわけではないが,非適合的にあるより常にうまく行く. (G.M.Weinberg)
スケジュールの危機のあるプロジェクトは何らかの重大な問題をかかえている ので,新人を投入してはならない. 管理者の仕事は管理される人の成功で評価される. 平等に扱うことは同等に扱うことを意味しない. (G.M.Weinberg)
スーパープログラマーは実際に自分にできない仕事を引き受けるような人々 ではない.スーパープログラマーがスーパーたる由縁は望みのないプロジェクトを 拒否する能力のおかげである. (G.M.Weinberg)
慣れは常に快適さより強力である(サティア).ゆゑに慣れた不幸のほうが未知 の幸福よりもいいという人さへいる. (G.M.Weinberg)
肩書きがあるからといって人間より偉いわけではない. (G.M.Weinberg)
知らないことは恥ではない.間違えることは恥ではない Zino.
他人がそうであって欲しいと思うような手本となれ(イギリスの諺).
組織が腐ると優秀な人達は雲隠れする. (G.M.Weinberg)
一週間の休暇を取ろうとして,あなたなしではプロジェクトが成り立たない, と言うのなら二週間の休暇を取らなければいけない.
よい理論ほど実戦的なものはない.ケネス・ボールディング.
大したことはできないからといって何もしないくらい大きな間違いはない. Edmond Bark
スローガンや檄で「相似の法則」に逆らおうとするな.自然の力はいつでも言 葉を凌駕し,言葉はやぶへびになってリーダーに対する侮蔑を生じさせる. (G.M.Weinberg)
モデルは常に現実のある側面を歪曲して他の側面を強調するからどんなモデル も疑ってかかるのがよい. (G.M.Weinberg)
猿は高く登るほど尻がよく見える.ヴィネガーベンド・スティルウェル将軍
もしそれが5千万ドル相当のエラーなら5千万ドル水準の管理層が責任をとらな ければいけない. (G.M.Weinberg)
他人に悪意を抱かずに進歩すれば常に勝ちつづける地点に到達する.それが真 の勝利なのだ.自分自身に勝つのでなければ他人に勝ったとしても自ら欺瞞と 虚栄心を満足させているという他はない.一方,.もし自分自身に勝つとした ら誰にも勝つ必要などない.人々は私の導くところに喜んで従うだろう.相対 的勝利は脆く,克己は絶対なのだ.藤平光一(Ki in Daily Life). (G.M.Weinberg)
議論が何十年も激しい場合はおそらく議論が的外れだったか議論が空疎であっ たかモデルが間違っていて解(結論)に収束しなかった,それとも単に私達が議 論好きなだけである. (G.M.Weinberg)
文章を磨くには実践のほかに近道はなく,正直に徹する以外に処方はない.実 践はとりもなおさず修練だが,これが苦痛であってはなない.(Stephen King)
文筆とは創造的睡眠だ.寝室と同じで書斎は一人で夢を見る場所である.毎日 同じ時間に書斎に入り,千語書いてデスクを離れることを繰りかえすのは習慣 を身につけて夢を見る態勢を整えるためである. (Stephen King)
「どのようにして書くのか」「一語一語」.文章はつまるところ,一語一語の積み 重ねである. (Stephen King)
仕事場のドアを閉じる時は,その日の目標が決まっていなくてはいけない. (Stephen King)
作家が次々に湧いて出る発想を楽しみながら,遊びの精神で書いた作品はきっ と出来がいい. (Stephen King)
古来,よく知られている通り,文豪,巨匠といえども,時には修辞法の 原則をないがしろにする.ただし,自ら恃むところがないならば,さっかは原則 を守るに越したことはない(The Elements of Style)
ランダムなプロセスは必ずしも最悪のプロセスではない.宝くじを買うのにもっ とまずいプロセスはあるか.確かにある.たとえば自分のくじを紛失すること である. (G.M.Weinberg)
あらゆる組織が「人は宝」という.しかし,それを行動で示している組織はほ とんどない.組織は,社員の方が組織を必要としていると信じ込んでいる.し かし,組織は製品と同じように人を勧誘しなければいけなくなっている.人を 惹きつけ引き止められなければいけない.彼等を認め報い,動悸づけなければ いけない.(P.F.Drucker)
組織の内側にいるという現実.成果自体は組織の中には存在せず,全て外 の世界にあるが,成果の評価は組織の内側だけで判断される.外の世界でどれだ け評価されても内に響いてこなけければ成果とは見倣されない. (P.F.Drucker)
なにもしなければ,まわりが本人を無価値にする. (P.F.Drucker)
自ら教えるときにもっともよく学ぶ. (P.F.Drucker)
どんな分野でも普通の人であれば並の能力は身につけられる.卓越することはで きないかもしれないが,それは卓越することが特殊な才能だからである.だが, 成果をあげるには成果をあげるための並の能力で十分である. (P.F.Drucker)
成果をあげるためには,貢献に焦点をあわせなければならない. 肩書や地位がいかに高くとも権限に焦点をあわせる者は結局,自分が誰かの部 下であることを告げているにすぎない. 貢献に焦点をあわせ結果に責任ともつ ものが,もっとも厳格な意味においてトップマネージメントである. (P.F.Drucker)
集中とは「ほんとうに意味があることとは何か」「もっとも重要なことは 何か」をいうことを見極めて意思決定する勇気のことである. 集中こそが, 時間や仕事の奴隷になることなく,自分が自分の主人であるための唯一の 方法である. (P.F.Drucker)
物事を成し遂げるのは強みによって}である. 強みを知る方法は一つだけ.フィー ドバック分析である.何かをすることに決めたなら何を期待するか直ちに書き とめておく.数ヶ月後,1年後,その期待と結果を照合する.これにより強み がわかる.弱み/できないことがわかる.(P.F.Drucker)
強み,仕事の仕方,価値観の三つの問題に答えが出せれば得るべきところも明らか になる.これは働きはじめたばかりでわかることではあい.しかし,やがて得るべ きところが明らかになる.大組織で成果をあげられないとわかったなら,いかによ い地位が約束されていても断わらなればいけない. (P.F.Drucker)
つまるところ優先すべきは価値観である. (P.F.Drucker)
「自分は何をしたいか,何ができるか」,「何のために何をするか」を徹底して 考えて実行すること. (P.F.Drucker)
やっても成果があがらないことはしないこと.できないことは引き受けないこ と.(P.F.Drucker)
努力しても並にしかなれない分野に無駄な時間を費さないこと. (P.F.Drucker)
時間を管理できなければ何も管理できない. (P.F.Drucker)
報告書の作成に6時間から8時間を要するとする.しかし,15分ずつに分割して も無駄である.得られるものはいたづら書きにしかならない.ドアに鍵をかけ, 電話をひっこ抜いて,まとめて数時間取り組んではじめて下書きの手前のver 0.1が得られる.その後,ようやく比較的短かい時間の単位にわけて,章ある いは節こどに,センテンスごとに書きなおし編集して,筆を進めることができ る.(P.F.Drucker)
「まったくしなかったならば何が起こるか」を考えて,「何も起こらない」の なら,その仕事は直ちにやめる.やめても問題がないことを如何に多くしちえ るかは驚くほどである.楽しみでも得意でもなく,耐え忍んでいることにノー をいうことである. (P.F.Drucker)
重要なのは優先順位の決定ではなくて,{\bfseries 劣後順位の決定,つまり, すべきでない仕事の決定とその遵守}である. (P.F.Drucker)
圧力に屈した場合,本当に重要な仕事が犠牲になる.計画を点検する時間 もなくなる.いかなる仕事も自分の仕事として引きうけるのでばければ始まらな い.そうしない限りどんなプロジェクトもそれに費やした労力は無駄になるが, それは当然の報いである.圧力に屈するな.屈して困るのは自分だ. (P.F.Drucker)
遅れている仕事の検査を例外的に省略するのはランダムよりまずい.---遅れ ているのはいいかげんな仕事のせいか複雑すぎるか設計がわるいか,そのどれ にしても遅れるのは問題がある証明のようなもので,それに甘い目を向けるこ とは間違いである. (G.M.Weinberg)
「ジムだけがその中身を知っている人物だ」というような理由で欠かせない人 物は誰であれ追い払え. (G.M.Weinberg)
長い目で見て社会の強さは普通の人たちが自主的に行動する仕方にかかってい る(d epend on).普通の人たちはmajorityであるし,命令できることは限られ ているし,監視もできない(監視不可能性). (G.M.Weinberg)
ロープの吊橋を強化しても鉄道を支える橋にはならない. (G.M.Weinberg)
失敗するプロジェクトのほとんどは始める前から失敗することが保証されていた. (G.M.Weinberg)
「成功はあらかじめ保証されていた」このことが戦術的計画作業の全てである. (G.M.Weinberg)
スケジュールの延長なしに増員だけするな. (G.M.Weinberg)
時間を分割するな.単一の専従業務を与えて最大の生産性を達成せよ. (G.M.Weinberg)
無理な要求に対して「おそらく達成可能だろうが,その達成方法はわからない」 と答えよ.もし「いいや,君はその達成方法を知っている筈だ」と言いかえさ れたなら,「何ですって.それじゃ忘れてしまったに違いない.その方法を教 えてくれませんか」 (G.M.Weinberg)
真の不名誉とは失敗を認めず,幻想の甲斐なき追求に時間と資源を浪費しつづける ことである. (G.M.Weinberg)
未来を判断するには過去による以外の方法はない.パトリック・ヘンリー
無能な設計者だけが無能な管理者の督促に乗せられるのである.逆もまた然り. (G.M.Weinberg)
「ほとんどできている」というのはできていないという意味である. (G.M.Weinberg)
性能の最後の20\%がコストの1/3と問題の2/3をもらたす.N.R.Augstine
問題の障碍を3つ考えつかないうちは,その問題を理解していない. (G.M.Weinberg)
問題の矛盾(パラドックス)がわからないなら,問題を理解していない. (G.M.Weinberg)
長期的利益は往々にてい短期的利益の犠牲にされてしまう.逆に,短期的な実 現可能性は往々にして長期的な完成の犠牲にされてしまう. (G.M.Weinberg)
最良は良の敵.中国の諺
「権力は腐敗する」といわれるが実際は権力は腐敗しやすい者を引き付けるの だ.正気な者は権力以外のものにも惹かれる.彼等が行動する時,それを奉仕 を考えていて,そこには自から限界がある.しかし,独裁者は支配権力を強め, それに対して飽くことなく宥めがたい.デービッド・ブリン(Brin)
行く先々で,幸せをもたらす人もいれば,去ることで,幸せをもたらす人 というのもいる.(オスカー・ワイルド)
説明された状況は乗り越えることができる(井上ひさし)
自然といふものは本質的に制御できない.それが自然の定義だからである. 人間にできるのはあ自然とうまく付き合うことだ. (不詳)
組織の長は不愉快な事実を聞かされる義務と権利がある.もし,不愉快な 事実に目と耳を閉ざした場合,大きなツケとなって返ってくる(P.F.Drucker ピータードラッカー?)
問題の起り方には二種類ある.突然,問題が発生するか,それとも前もって問 題が発生することを推測してゐるか.たいていの人は選らべない.突然,問題 に曝される.もし,選らべるとすれば,それでは十分に恵まれたことだ.
諸君の前途に、どんな人生が待っているかわからないが、一人で幾日ほう り出されても退屈せず、こころ楽しく、機嫌よく暮らしていける自分であって ほしい
人は,おのれが幸福であるとふことを知らない,それが不幸の原因である. (ドストフスキー)
世の中に不満があるなら自分を変へよ.
幸運が三度姿をあらはすやうに不運もまた,三度徴候を示す.見たくないから見ない,気がついても言はない,言っても聞かない.そして破局を迎へる.(押井守Innocence)
騙してやろうと待ちかまへてゐる奴ほど,騙しやすいものだ.(押井守Innocence)
ジャングルにゐた頃にはあのキムにだってわかってゐたはずなのにな.(押井守Innocence)
他人の信頼など期待してゐません.自分で信じてゐますから.(シャーロッ クホームズ 「這う人」 The Adventure of the Creeping Man)
全ての命題は条件つきである.(every statement is conditional.)
本当に必要な案件は提唱者が代替わりしても結実する.
伝統は過去にはない.タネとしては過去にあるやうだが,伝統としては過去にはない.こんにち伝統と思はれてゐるのが,生まれた過去当時に戻ってみれば,それは伝統でもなんでもない.おそらく新規の試み.新奇かもしれない(笑).その時点ではそれは伝統ではない.つまり,過去に伝統はない.
かといって現在にあるわけでもない.
伝統は今現在この瞬間においては存在せず,現時点で過去を振り返った時に過去から現在までの何らかの事物が継続していることを発見して,そこに初めて伝統が生成する.
つまり,伝統は現時点で既に「ある」ものではなく,事後的に過去を振り返ることによって遡及的に生成する(それが伝統であったことが遡及的にわかる).
生成する場所(?)は過去だが,生成する時間は現在である.(迅埜匠)
危機においては,確実に事実がどうであるかや手段が確実に正当であるとの確証 を得られるまで調査をしてゐた場合,確実さが判明した時には,もう選択肢がほ とんどなくなってゐる.
人間が自分の事を合理的だという主張の裏には、非合理的な理由がある.
自分が完全に論理的な頭を持ってゐると主張する人は気違ひすれすれのところま できてゐるのだ.(Weinberg)